用語解説

- よくでる日中ビジネス用語 -

  • アウトバウンド

    インバウンドは訪日旅行や訪日外国人を意味する。一方、アウトバウンドは日本から海外に旅行することや日本人海外旅行客を表す。またマーケティング業界(特にテレマーケティング業界)でアウトバウンドとは、コールセンターから顧客や見込み顧客を獲得・育成する手法のことを指す。アウトバウンドを行う目的は、新規顧客の獲得だけでなく、既存顧客の維持などが挙げられる。

  • アップセル

    アップセルとは、顧客単価を向上させるための営業手法の一つであり、顧客に自社が提供するより高額なサービス・商品を購入してもらうことである。ECサイトなどでよく行われるアップセルの取り組みは、顧客が購入を検討している商品の関連情報として、より上位モデルを表示するなどが挙げられる。アップセルを行うことで、顧客数は変動せずとも総売上額を向上させることが可能になる。

  • アリババグループ

    中国のネット通販最大手。1999年創業、本社は浙江省杭州市に位置する。中国製品を海外企業に売る電子商取引(EC)の「アリババ・ドット・コム」を中心に、個人向けネット通販「タオバオ」などに事業を拡大してきた。

  • Aliexpress

    Aliexpressとは、アリババグループが運営する、中国製品を海外に販売するためのネット通販サイトである。このモールは世界220の国や地域で利用可能であり、ユーザー数は1億5000万人をこえる。特徴は、圧倒的安さと、品ぞろえの良さである。

  • Alipay(アリペイ)

    Alipayは中国大手IT企業であるアリババグループが提供する決算サービスのことである。現在、アカウント数は8億を超える世界最大のEコマース市場を誇っており、中国国内のオンライン取引の半数以上をアリペイ決算が占めている。また、専用のアプリに銀行口座を登録するとオンラインだけでなく、オフラインでも支払いが可能となる。

  • インバウンド(inbound)

    インバウンド(inbound)は「外国から自国への旅行」や「自国への外国人旅行者」を指す言葉である。 日本へのインバウンドは「訪日旅行」「訪日外国人」とも呼ばれる。これに対し、自国から外国へ出かける旅行をアウトバウンド(Outbound)または海外旅行という。

  • イニシアチブ(initiative)

    イニシアチブは英語の「initiative」をカタカナ読みしたもので、日本では「イニシアティブ」と読み書きする場合もある。「イニシアチブ」、「イニシアティブ」どちらでも同じ意味として使用されている。
    英語の「initiative」の大きな3つの意味で、①主導権、主導、率先、首唱、②(事態改善・課題解決への)新規構想、戦略、③進んで物事に取り組む能力、実行力、自発力。日本で使われている意味としては「主導権・主導・率先」で、基本的には「イニシアチブ」=「主導権、率先する」と理解する。

  • インポーター(輸入業者)

    輸入業者。貿易取引においては一般的にその国への輸入に責任を持つ「買い手」となるが、取引先(買い手、代金の支払者)がimporterではないというケースも存在する。なお、輸出者から仕入れを行う場合もあれば、産地やメーカーを訪問して直接取引を行う場合もある。

  • 一覧払い

    一覧払いとは、手形の支払い満期の一種である。一覧払いが設定されている手形は、手形を所持している人が支払いのために、金融機関に対して手形を呈示した瞬間に支払い満期とされる。支払い満期までの期間が前もって設定されている手形と異なり、債務者はいつでも手形記載額を支払えるように、準備しておく必要がある。

  • インボイス

    インボイスとは、納品書又は送り状のことを指す。発送する荷物の中身についての内容を英語で詳細を書いた書類である。通関手続きの際には必須な書類であり、商品の発送や納品明細書、請求書などマルチな役割を果たすものである。荷物を輸出する際には必ずインボイスをつける必要がある。

  • 委託加工貿易

    委託加工貿易とは、国外の受託者に材料を提供し、その材料の加工を依頼する貿易形態のことを指す。中国における委託加工貿易には、「来料加工」と「進料加工」がある。「来料加工」は、中国企業が国外から無償提供された原材料を加工して輸出する形式、「進料加工」は国外から有償で提供された原材料を加工して輸出する形式のことを指す。

  • 越境EC(海外EC)

    越境ECとは、インターネットの通信販売サイトを通じて行う国際的な電子商取引(EC)のことを指す。基本的には日本国内よりも、海外の消費者に向けて国内の商品を販売することを目的としていて現在、急成長している市場であり、成功すればビジネスを大きく拡大することできる。

  • オムニチャネル

    オムニとは、「あらゆる」や「すべて」を意味する。オムニチャネルとは、マーケティング戦略の一種であり、オフライン(店舗など)とオンライン(SNSやECサイトなど)に属する様々な販売チャネルを活用して顧客と接点を持ち、アプローチする販売戦略であ

  • 下沈市場(かしんしじょう)

    下沈市場とは、中国のインターネット・ユーザー層の都市ごとの格付けランクの一つ。サードティア(三線城市)といわれる、地方都市群にいるインターネット・ユーザー層を下沈市場と呼ぶ。中国は中間層がと非常に多く、その中間層が生活する未開拓の地方都市が数多く存在する。

  • カスタマージャーニー(顧客の旅)

    カスタマージャーニーとは、直訳すると「顧客の旅」となり、ペルソナが商品を購入するまでの行動・感情・思考の動きを見える化したものを指す。カスタマージャーニーを明確にすることで、顧客とのタッチポイントが分かり、適切なタイミング・場所で最適な情報を顧客に提供することができる。

  • カーボンニュートラル

    温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味する。何かを生産したり、一連の人為的活動を行った際に、大気中に排出される二酸化炭素と大気中から吸収される二酸化炭素が等しい量であり全体としてゼロとなっている状態を指す。日本語で直訳すると炭素中立となるが、科学的には「炭素循環」という用語が提唱されている。

  • 共同富裕(格差是正)

    富を公平に分配し社会全体を豊かにしようとする中国の政策。実際、中国共産党はスローガンで「貧富の格差を是正し、すべての人が豊かになることを目指す」としている。
    もともとは、今の中国で「建国の父」とされる毛沢東が唱えたものだったが、習主席は従来よりも一歩踏み込む形で「高すぎる所得を合理的に調節し、高所得層と企業が社会にさらに多くを還元することを奨励する」と述べ、所得の高い人や大手企業に寄付などを促した。

  • グリーン物流

    物流システムの改善により物流段階における二酸化炭素排出量を削減する取り組みの総称。現在、日本のCO2排出量のうち、運輸の分野は全体の17.9%の2億1,300万トンを占めている。
    車両の燃費改善や新型コロナウイルスの影響による景気の後退に伴い輸送物量が減少したこと等により、この数字は一時的に減少傾向にあるが、今後も地球に優しい物流を実現するためには、運送会社だけでなく、荷主も一体となり、グリーン物流の取り組みに参画していくことが大切である。

  • 黒五

    黒五とは、中国版のブラックフライデーを指す。毎年、11月の第4金曜日に実施され、大手ECでは、大規模なセールが行われる。ブラックフライデーとはアメリカ発祥の大規模なセールイベントのことで、アメリカでは、小売業界が年間で最多の売り上げが見込める日とされている。

  • 快手(クアイショウ)

    快手は「北京快手科技有限公司」が開発運営を行うモバイル向けのショートビデオアプリである。現在は、中国国内版と国際版がある。国際版「Kwai」という名称。中国以外でも、韓国やブラジルなど世界中で人気を博しているショートビデオアプリである。

  • ケースマーク(シッピングマーク)

    輸出する貨物の外装に刷り込む記号や番号で、シッピングマーク(Shipping Marks)とも呼ばれる。紛失の回避や荷物の保護などを目的だが、間違いが見つかってしまった場合は、通関段階でストップする。

  • コンバージョン(Webサイトの成果)

    コンバージョンとは、WEBサイト上で獲得する最終的な成果のことである。そのため、コンバージョンはWEBマーケティングにおいて、最終目標となる重要な指標の一つである。また、WEBサイトによって最終目標は異なるため、コンバージョンも変化する。例えば、ECサイトであれば、商品購入となり、ブログであれば、会員登録となることが多い。

  • 行郵税(コウユウゼイ)

    行郵税とは、例えば個人が海外で買い物をした品や、個人が海外から輸入した郵便物に対して課せられる税金のことを指す。 越境ECで個人向けに郵送等の方法で輸入される商品には、この行郵税が課せられることになる。

  • 520告白フェスティバル

    天猫で行われる「愛のイベント」セール。中国では、5月20日は愛の告白の日とされている。理由は、中国語で「愛してる」という発音と520の発音が似ているからだ。天猫が仕掛けるショッピングイベントは、恋人だけでなく、家族愛も含めた広範囲な愛のイベントとして行われている。

  • 三単合一(注文情報・支払い情報・輸送情報)

    三単合一とは「注文情報」「支払い情報」「輸送情報」3つの情報をデータ連携する、中国税関のシステムである。中国越境EC通関時の優遇税率を受けられる制度の一つになる。三単合一が活用される販売・発送ルートは「直送モデル・BCモード」になる。

  • サプライチェーン(商品や製品が消費者の手元に届くまでの一連の流れ)

    商品や製品が消費者の手元に届くまでの、調達、製造、在庫管理、配送、販売、消費といった一連の流れのことをサプライチェーンという。この一連の流れの中で繰り返される、受発注や入出荷といった取引のサイクルがチェーン(鎖)に見立てられるため、サプライチェーンと呼ばれている。

  • 360捜索(サンリューリン検索)

    360は、中国の検索エンジンのことである。360の特徴は、アンチウイルスソフトを提供する会社であるため、ほかの検索エンジンよりも情報セキュリティの面では優れているとされる。百度と比べると、国内シェア率は低いものの、ニッチなユーザーに根強い人気を誇る。

  • 新小売(ニューリテール)

    新小売(ニューリテール)は、中国大手のアリババグループの中核戦略の一つ。このコンセプトはオンラインとオフラインを融合させた「OMO(Online Merges with Offline)」による新しい消費体験の提供である。オンラインで注文を完了し、デリバリーしてもらうこともできるが、それだけではなく「来店したと思える店舗」づくりなどを目指す。実店舗ならではのリアルの体験も重視して店内には大きな生け簀で自由に泳ぎ回る魚やカニなどの生きた商品を実際に目で見て、手に取り、吟味するという鮮やかな現実を体験する。一方で、たくさんの荷物を抱えて支払いのレジに並んだり、重たい荷物を家に持ち帰ったりといった負担部分はオンラインで済ますこともできる。

  • ジオターゲティング広告

    ジオターゲティング広告とは、「位置情報をもとに目標を定め、配信される広告」のことである。スマホの普及率拡大とともにジオターゲティング広告の重要性も増している。ジオマーケティング広告では、ピンポイントに狙ったターゲティング層に対して広告を出せるため、広告費を抑えることができる。

  • シナジー(相乗効果)

    シナジー(相乗効果)とは、ある要素が他の要素と合わさる事によって単体で得られる以上の結果を上げること。 相乗効果により、全体の効率化が発揮される。経済、社会、など様々な分野で、この効果は測される。主にポジティブな意味として使われる為、事故や災害では使われることはない。

  • ジェトロ(日本貿易振興機構)

    日本貿易振興機構。国内外の拠点、海外の地域・産業調査等に豊富な知見を持つ人材、現地政府・企業・研究機関・国際機関とのネットワーク、アジア経済研究所における研究成果の蓄積等の強みを活用して調査・分析を行い、最新の海外ビジネス情報を日本企業に広く提供している。

  • 京東(ジンドン)グループ

    中国のインターネット通販サービスでアリババ集団に次ぐ2位のシェアを持つ。前身はウェブサービス会社で、2000年代からネット通販事業を拡大してきた。家電・PC・家具・衣類・食品・書籍などの商品をネット販売している。

  • 四通一達(シツウハッタツ)

    四通一達とは、「円通速逓(YTO Express)」、「中通快逓(ZTO Express)」、「申通快逓(STO Express)」、「韻達快逓(YUNDA Express)」、「百世快逓(旧・匯通快逓、BEST Logistics Technology)」の5社のことであり、5社とも中国浙江省の杭州市の桐廬県県民が設立された。中国最大物流団体。

  • スマート物流

    スマート物流とは、ITの新技術を利用して、効率化された物流のことである。現在、EC市場の拡大により物流業界の需要が急増する一方で、ドライバーの人手不足や生産性の低さが課題となっている。この緊急課題を解決するために、内閣府主導でスマート物流の研究開発が進められている。

  • ソーシャルバイヤー(代理購入者・代購)

    海外で商品を購入し、購入手数料を上乗せすることで利益を得る人を指す。「代理購入者」や「代購」と呼ばれることもある。彼らは中国人向けにWeChatやタオバオ等のチャネルを通じて、商品を購入したい顧客とオンライン上で接点を持っており、顧客に紹介する新商品を常に探している。数年前の「中国人爆買いブーム」を作った中国人も、実際は殆どがソーシャルバイヤーであった。

  • 総合保税地域

    総合保税地域とは、税関当局によると「保税地域が有する外国貨物の蔵置、加工、製造、展示などの機能を総合的に活用できる地域として税関長が許可した場所」である。総合保税地域内であれば、各施設間は保税運送の許可手続きをせずに、外国貨物の移動ができるなど、手続きの簡素化が図れる。

  • 搜狗(ソゴウ)捜索

    搜狗捜索とは、中国で4位のシェアを獲得しているん検索エンジンである。月間アクティブユーザー数1億4000万人を超えている。特徴としては、百度のシェアを少しずつ削り取って現在のシェアを獲得していること。また、WeChatとの連携がなされていることである。

  • タオバオ

    タオバオとは、中国のアリババグループが設立したECモールである。中国国内におけるEC市場の取引総額約80%以上のシェアを占めている人気サイトである。BtoCだけでなく、個人でも条件さえクリアすれば出店可能である。月間アクティブユーザーは驚異の7.5億人である。

  • 七夕恋人フェスティバル

    七夕恋フェスティバルは、8月1日に行われる、天猫のセール。先着現手の特別価格や、様々なクーポンが提供され、大盛り上がりしている。七夕は、日本でもなじみがあるように、伝統的な恋人たちの日として中国でも認知されている。

  • 淘宝(タオバオ)330ライブコマースセレモニー

    タオバオ330ライブコマースセレモニーは、3月30日に開催されるその年最も優れたライブコマースのインフルエンサーを決める一大イベント。セレモニーは2部構成となっており、1部は3月21~27日の間、インフルエンサーたちがライブ配信を行い売上集計を実施し、2部では、その結果に基づいて表彰される。

  • チャネル(媒体・経路)

    集客するための媒体、経路のこと。Webサイトや広告、キャンペーンなど流入経路(=チャネル)が多ければ多いほどユーザーが集まり、その経路ごとの集客力を見極めて、効果的な集客方法を打ち出すこともできる。

  • 中秋節(チュウシュウセツ)

    中秋節はお月見の節句のことを指す。旧暦の8月15日にあたる日で、春節・端午節と並ぶ中国の代表的な節句の一つである。中国では、お月見の際に月餅を送り合う習慣があるため、この時期は、月餅のメーカーが各社工夫を凝らして毎年商戦を繰り広げている。

  • テンセント

    テンセントとは、中国大手のIT・ネットサービス企業名である。中国最大のメッセンジャーアプリであるWeChatを中心に、多くのサービスを展開している。テンセントは特に、ゲーム業界に力を入れており、売上の約7割を占めている。

  • 天猫国際(テンネココクサイ)

    天猫国際とは、中国最大のインターネット企業である、アリババが2013年に設立した越境EC専門モールである。中国では、アリババグループがBTOC向けの「天猫」とCTOC向けの「タオバオ」の2つのモールを展開している。

  • 独身の日(W11・ダブルイレブン)

    中国で毎年11月11日に「光棍節(こうこんせつ)」として祝われる独身者の日。インターネット通販をはじめ、中国全土で一大商戦が繰り広げられる国民イベントとして知られる。世界最大のオンラインセールが行われる。

  • 通し船荷証券

    通し船荷証券とは、船荷証券の中の1つであり、複数の異なる運送事業者によって貨物が最終地点まで輸送される場合に、最初の運送契約を行った運送業者によって発行される、運送の全区間を網羅した船荷証券のことである。

  • 日本直送モデル

    日本に在庫を置きながら、注文が発生する度に中国のエンドユーザーに発送する方式。直送モデルは保税区モデルと大きく異なるのは、あらかじめ中国に荷物を預けない点である。 中国の消費者が EC で海外から直接商品を購入する場合、リストで審査し、まとめて申告する通関方式である。 注文をいただいたら日本にある商品から出荷をするパターンで、このモデルにかかる日数はおよそ7日間になる。

  • パレートの法則(80:20の法則)

    パレートの法則は、別名「80:20の法則」とも呼ばれる経験則のことである。顧客全体の20%である優良顧客が売上の80%をあげているという法則。これを商品に置き換えると、全商品のうち上位20%が80%の売り上げを上げるといえる。オフラインでは、この20%の商品を提供することが多い。

  • バズマーケティング

    バズマーケティングとは、SNSを活用したマーケティングの一種である。人為的に口コミを発生させ、商品やサービスの特徴や感想を世間に広めていく手法である。バズマーケティングでは、インフルエンサーをモニターとしてSNS上で商品を紹介してもらうことが多い。

  • 88グローバルカーニバル

    88グローバルカーニバルとは、天猫が8月8日に開催する、海外ブランド品に特化して販売するイベントである。この日に消費者は商品を購入すると、送料無料に加え、決算の確認が取れたのち、天猫国際は120時間、天猫48時間以内に出荷を約束するため、よりスムーズに海外商品を手に入れることができる。

  • ビックデータ(オープンデータ)

    ビッグデータ とは、組織が非常に大きなデータセットとそれらが保存されている施設を作成、操作、および管理できるようにするすべての技術を指す。一般的なデータ管理・処理ソフトウエアで扱うことが困難なほど巨大で複雑なデータの集合を表す用語である。

  • 美団点評(ビダンテンピョウ)

    美団点評とは、中国最大の口コミサイトである。ECプラットフォームを経営し、オンラインとオフラインの事業者と消費者を結び、スマホアプリを介して、店舗についての口コミを消費者が投稿する仕組み。美団点評がミッションとしているのは、「We help people eat better, life better.」- 良い食べ物、良い暮らしを提供すること-、である。

  • 拼多多(ピンドゥオドゥオ)

    「拼多多」は中国語でピンドゥオドゥオと読み、中国版グルーポンと称される共同購入が可能なECサイトである。ユーザー数は6億人を超え、中国EC大手のアリババに迫る勢いである。しかし、ターゲットとする層はアリババとは異なり地方都市等の低所得層である。

  • プライベート・トラフィック(私域流量)

    プライベート・トラフィックとは、私域流量ともいわれ、有料広告や大手ECサイトで販売するのではなく、SEO等の自然な消費者の流入を活かして自社サイトやアプリ等のプラットフォームに顧客を呼び込む、クロージングするマーケティング領域のことを指す。

  • プロダクトアウト(対義語:マーケティング)

    プロダクトアウトとは、マーケットインの対義語であり、企業の方針・製品開発を優先して行う考え方のことである。市場のニーズよりも企業の考え方、価値観に重きが置かれている。メリットとしては、自社の技術を最大限に活かせることや、市場調査等のコストが削減できる点が挙げられる。デメリットとしては、必ずしも売上が上がるとは限らないことである。

  • 5G機能(第5世代移動通信システム)

    第5世代移動通信システムのことであり、従来の4Gと比べ通信スピードが速く(「高速大容量」)、ほとんど遅延なく(「低遅延」)、より多くの機器と通信ができる(「多接続」)という特徴を持っている。高速大容量によって、これまでダウンロードに時間のかかっていた高解像度の映像をストレスなく楽しむことができることに注目されることが多いが、そればかりでなく、遠隔地にいてもロボットなどの操作をスムーズに行うことでこれまで実現することの難しかった遠隔医療を行うことができたり、家電や車などの身の回りのあらゆる機器(モノ)がインターネットに接続して生活がより便利になったりと、社会発展の基盤としても大きく期待されている。

  • プレスブリーフィング(レクチャー)

    メディア向けに状況説明や報告を行うこと。レクチャーと同義。

  • ブランドパートナー(優良顧客)

    ブランドパートナーは優良顧客の事を指す。 優良顧客は4つに区分することができるが、ブランドパートナーは一般顧客と対極的な概念で、顧客生涯価値(LTV)が大きく、新規顧客獲得(CPA)も大きい顧客を指している。

  • 船荷証券

    船荷証券(Bill of Lading)とは、国際海上運送において、荷主と運送業者との運送契約の内容を証明する書類のことである。通常、船に荷物を積んだ後に発行されるが、船積み前に発行されるものを「受取船荷証券」(荷主から荷物を受け取ったことを記載)と呼んでいる。

  • 婦女節(婦人節)

    婦女節は西暦3月8日の「国際女性デー」女性の権利を保護することを目的として国連により定められた国際的な記念日。この日を中国政府は「婦女節」として休日に指定している。婦女節は女性労働者が半日休みとなる。

  • ペルソナ(顧客像)

    ペルソナとは、ユーザー中心設計やマーケティングにおいて、サイト、ブランド、製品を使用する典型的なユーザーを表すために作成された仮想的な人物像のことである。種類に応じて、ユーザーペルソナ、カスタマーペルソナ、バイヤーペルソナとも呼ばれる。

  • 保税倉庫

    一時的に関税の徴収が留保された外国貨物を保管する倉庫のことを指す。保税ができる場所は事前に決められており、一般的に空港や港の近くに設置されている。海外から輸入されたものが通関を完了するまでには時間がかかるため、その間保税倉庫で管理される。

  • 保税区モデル

    あらかじめ中国の保税区に商品をまとめて輸送し、中国国内の保税区で商品を保管し、注⽂ごとに通関⼿続きをし、出荷する⽅法。保管している間は課税されず、 中国国内から出荷するため、直送モデルに⽐べてリードタイムを短縮することができる。

  • 保税区

    「保税」とは、関税(輸入税)を支払わなくても良いという意味し、「保税区」とは、国際線の飛行機や外国船が発着する空港や港湾の近辺に設置されている輸出入の許可が下りるまでの期間、貨物の蔵置をするための特別地域ことである。

  • 保税

    商品が海外から中国に発送され通関が完了する手前の状態という。保税地域の目的は、輸出入貨物を法の規制下に置くことにより、秩序ある貿易を維持し、関税などの徴収の確保を図るとともに、貿易の振興及び文化の交流などに役立てる。

  • 本船渡し

    本船渡しとは、FBO(Free on Board)とも呼ばれ、コンテナによる船積み貨物の引き渡しで頻繁に使われる国際貿易取引条件のうちの一つである。契約が完了するタイミングは、輸出港で輸入者の指定する船舶に貨物を荷積し終えた時である。また、運賃と保険料は輸入者が負担する。

  • 保税展示場

    保税展示場とは、税関長が許可した外国貨物を展示する会場のことである。関税当局によると、保税展示場設置の目的は「国際的な規模で行われる博覧会や公的機関が行う外国商品の展示会などの運営を円滑にするため」である。東京モーターショーは保税展示場を利用したものである。

  • 保税地域

    保税地域とは、外国貨物の輸出入の際に貨物を留め置きする場所のことである。保税地域では、外国貨物の保管・加工・製造・展示などを行うことが可能である。税関当局によると、保税地域の目的は「輸出入貨物を法の規制下に置くことにより、秩序ある貿易を維持し、関税などの徴収の確保を図るとともに、貿易の振興及び文化の交流などに役立てること」である。

  • 保税蔵置場

    保税蔵置場とは、税関長が外国貨物をおくことを許可した国内にある場所を指す。ここでは、課税前の外国貨物の積卸し、または蔵置をすることができる。また、蔵置の期間は原則を2年とし、延長は可能。蔵置している間の外国貨物には税金はかからない。

  • 保税工場

    保税工場とは、税関長が許可した保税地域の中にある外国貨物を、関税を課さない状態で加工・製造できる場所である。保税工場は加工貿易の振興を目的として設置された。よって、保税工場での加工・製造の期間は原則2年であるが、作業の進捗状況に応じて更に期間を延長することも認められている。

  • 貿易公司

    日本に比べて、中国の対外貿易のハードルが高い一因は、対外貿易を行う許可を得られる企業が限られていることだ。中国では、対外貿易を行う場合、中国政府から「輸出入経営権」を付与される必要がある。この「輸出入経営権」を獲得し、輸出入に携わる企業を貿易公司という。また、「輸出入経営権」を保有していない企業は、貿易公司に貿易を委託する必要がある。

  • bolome(ボウロウミイ)

    WeStockとは、中国最大級のKOL ECショップネットワークのことである。KOLのECショップを使い中国向け越境ECのマーケティング支援サービスを提供している。「WeStock」では中国の著名KOLのECショップに商品の売り場を提供すると同時に、KOLのSNSアカウントで商品紹介を行うことにより、中国での商品販売実績をつくり、商品の認知拡大を実現する。
    広告費は必要なく、商品の現物提供によってプロモーションが実施できるため、広告予算を製造原価ベースで考えていた場合に、圧倒的な費用対効果を実現することが可能だ。

  • マルチチャネル(複数のチャネル)

    マルチチャネルとは、チャネルが複数あることを指す。
    チャネルを複数用意することで、顧客と企業の接点が増え、認知度向上や販売の機会の増加が狙える。店舗とECサイトの両立もマルチチャネルである。また、マルチチャネルでは、各チャネルが独立しており、チャネルごとに管理システムは分断されおり、顧客、在庫情報の連携がされていない点が課題である。

  • マーケットイン(market in)

    マーケットインとは、ニーズを優先して製品を開発することである。マーケットインでは、まず市場のニーズを把握するために調査を行い、市場が本当に求めている製品を提供するため、売り上げの予測はしやすいく、開発目標も立てやすいことがメリットである。デメリットとしては、他社に類似製品は開発されるリスクなどが挙げられる。

  • 馬蜂窩(マーフォンウォー)

    中国最大の旅行口コミサイト。全世界60,000カ所以上の観光情報がサイト内に記載されている。馬蜂窩の月間アクティブユーザー数は1.3億人であり、月間口コミ投稿数は1000万件と、規模も世界最大級である。ホテルや飛行機の予約が取れるだけでなく、ユーザーがサイト内に旅行の様子・感想を投稿することができる。

  • ユーザービリティ(使いやすさ)

    ユーザビリティとは、商品やサービスの「使いやすさ」のことを指す。ソフトウェアなどのネットワークを介したサービスにおいては、操作の手軽さや、機能の多様さなど、多くの指標をもってユーザビリティが評価される。

  • ライブコマース(ライブ動画×EC)

    インターネットを通じた動画のライブ配信で商品を紹介すると物販を組み合わせた販売手法のこと。ライブ配信中に商品を紹介し、視聴者をECサイトなどに誘導して商品を販売する。視聴者がチャットなどでリアルタイムに質問できることで、双方向のコミュニケーションがある点が大きな特長。

  • ラストワンマイル

    物流におけるラストワンマイルとは、最終拠点からエンドユーザーへの物流サービスのことという。「最後の1マイル」という距離的な意味ではなく、お客様へ商品を届ける物流の最後の区間のことを意味する。EC(ネット通販)市場への参入事業者が年々増加している中、送料無料・当日配送などの物流サービスによる差別化に取り組む事業者が多く、ラストワンマイルの物流サービスにスポットがあたっている。

  • 旅マエ(訪日旅行前)

    旅マエとは、旅行者が旅行前に目的地を下調べする期間を指す。主に、海外からの観光客をターゲットとするインバウンドマーケティングの際に使用される用語である。旅マエの段階で企業が旅行者に対して行うべき施策は、外国語版ホームページの作成等が挙げられる。

  • リードタイム

    物流におけるリードタイムとは、商品・サービスを発注してから納品されるまでの時間や日数のことを指す。一般的に、リードタイムは短いほうが望ましいとされている。現在は、3PL倉庫・物流システム全体でリードタイムの改善に取り組む傾向がある。

  • 人人網(レンレンワン)

    人人網とは、中国版Facebookとも呼ばれるSNSであり、中国の千橡互助集団が運営している。特徴は、完全実名登録が義務化されており、自分の生活を画像や動画を投稿することによって、ほかのユーザーと交流することである。

  • ロイヤルカスタマー(忠誠心の高い顧客)

    定義は「企業や商材に愛着を持って、継続的に購入・利用している顧客」である。その企業自体や商品・サービスに“愛着”や“信頼”を感じているため、現代の企業ではロイヤルカスタマーをどれだけ増やし維持していけるかが、生き残りの鍵となっている。

  • 618商戦

    巨大モール「京東(JD.com)」の設立日である1998年6月18日を機に2010年から始まった中国におけるEC商戦のことを指す。京東のライバルはもちろん、淘宝網のアリババグループであり現在でも中国の2大ECモールである。京東(JD.com)は設立当初、家電をメインに取り扱うECモールとして男性ユーザーが大半を占めていたが、コスメやファッションなどまで取り扱い品目を広げたことで、Tmallと並ぶ総合ECサイトとしての地位を確立した。

  • 網紅(ワンホン)

    中国国内のインターネット上で有名で影響力のある人のことを指す。KOLとの違いは、KOLは特定の分野に精通しており「専門性」が高く、特定のニーズに強い影響力を持つ人のこと指すが、網紅(ワンホン)は専門性はなく、より幅広い層に知名度があり、ジャンル問わず影響力のある人を指すことである。

  • 豌豆公主(ワンドウ)

    豌豆公主とは、日系企業であるインアゴーラ社が開発・運営する越境ECショッピングアプリである。中国国内で唯一、日本製品に特化したラインアップで、アプリを通じて日本の商品やサービスを中国の顧客に販売している。

A

  • AISASの法則(アイサスの法則)

    AISASの法則とは、近年インターネットの普及に伴い、変化した消費者の購買行動の流れを5段階で表したものである。「認知・注意(Attention)」→「興味・関心(Interest)」→「検索(Search)」→「行動(Action)」→「共有(Share)」の5段階である。

B

  • BCモード

    事前に電子通関で販売商品の資料を提出し、登録する形式で発送を行い、三単合一による税関への情報提出が必要であり、企業名の利用が条件。BCモードを利用すれば、発送伝票の発行や通関がCCよりもスムーズに行える。しかし、三単合一による税関への情報提出が必要である。また、中国税関登記申請が必要となるため、中国国内にECライセンスを所持した法人を持ったり、物流会社に代理してもらったりなどの対策が求められる

  • BONDED CARGO(保税貨物)

    BONDED CARGOとは、保税貨物のことを指す。外国から日本に運ばれた輸入通関前の貨物又は、日本国内から外国へ船積予定の輸出通関後の貨物。「外国貨物」と「保税貨物」は同意語として使われることが多い。

  • Baidu百度知道(バイドゥジダオ)

    Baidu百度知道は、Baiduが2005年に始めたQ&Aサイトである。月間アクティブユーザー数は2億人を超えている人気検索サイトである。検索エンジンとは、若干用途が異なり、一つの質問に対して一度に複数の回答が得られることがメリットである。Yahoo!知恵袋のようなサービスである。

  • Baidu百度(バイドゥ)

    百度(Baidu)とは、中国最大の検索エンジンである。百度公司が運営し、検索シェアは世界第3位にランクインしている。月間アクティブユーザーは6億人を超え、一日の平均検索回数は驚異の100億回以上といわれている。中国では政府によるインターネットの検閲があるため、GoogleやYahoo!使用できない。そのため、独自の検索エンジンが発達した。

C

  • CMO(Chief Marketing Officer・最高マーケティング責任者)

    CMOとは、Chief Marketing Officerの頭文字を取った略称であり、日本語に訳すと「最高マーケティング責任者」を意味する言葉である。 CMOはマーケティングに関する業務を統括する役職であり、市場・顧客の調査のほか、マーケティング戦略の策定・実行などを担うことになる。

  • CFDA登録(国家食品薬品監督管理総局からの許可)

    中国国家機関の「国家食品薬品監督管理総局」から認可をもらうこと。中国市場にて医療機器、医薬品、医薬品包材、化粧品、保健食品を販売するための要件、中国の強制登録。 日本国に於ける製造販売承認書に相当する厚生労働省認証に相当(米国のFDAによるPMA認証、欧州のCE認証に準ずる)。

  • CCC認証(中国国内の強制認証)

    CCC制度とは、中華人民共和国国内に輸入される製品に対して国内技術の標準に適合し、輸入が認められるかを中国政府によって審査され認証が与えられる制度である。この制度は2002年5月1日から適用されることになる。

  • CCモード

    輸送後に税関で開封された輸送物に対して、都度税金を求められ、個人名義での販売が条件。CCモードでは、輸送後に税関で開封された輸送物に対して、都度税金を求められる。 こちらでは個人名義での販売が条件となっている。また、50元免税額が適用されるため、約6000円までの低価格の商品を販売する場合は、免税の対象となる場合がある。

D

  • DSP(Demand-Side Platform)

    DSPはDemand-Side Platformの略称である。広告主の広告効果を最適化吸うことを目指すプラットフォームのことである。企業にとって最適な広告枠の買い付けや配信、 クリエイティブ分析までを自動で行うことができる。

E

  • ECプラットフォーム(電子商取引プラットフォーム)

    ECサイトを構築するためのベースとなるソフトウェアもしくはシステムのこと。ECプラットフォームと一言で言っても、現在では多くのサービスがある。ECサイトでの買い物がかなり一般的になったため、個人でも安価かつ手軽にショップを作ることができるサービスも登場してきた。

  • ESG(環境(E: Environment)、社会(S: Social)、ガバナンス(G: Governance))

    ESGとは、環境(E: Environment)、社会(S: Social)、ガバナンス(G: Governance)の英語の頭文字を合わせた言葉である。 企業が長期的に成長するためには、経営においてESGの3つの観点が必要だという考え方が世界中で広まっている。

  • EMS

    EMS(国際スピード郵便)とは、世界120以上の国や地域に30kgまでの書類やお荷物を安心、簡単、便利に送れる国際郵便で最速のサービスである。国際郵便の一種で、書類及び物品用の郵便急送業務であり、かつ、物理的手段による郵便業務のうち最も迅速なものである。クーリエ便として分類される。 万国郵便連合加盟国のうち192の郵便事業体がサービスを提供している。

H

  • 360(Haosou)

    360は、中国の検索エンジンのことである。360の特徴は、アンチウイルスソフトを提供する会社であるため、ほかの検索エンジンよりも情報セキュリティの面では優れているとされる。百度と比べると、国内シェア率は低いものの、ニッチなユーザーに根強い人気を誇る。

J

  • 極兔速逓(J&T Express)

    インドネシア最大級の宅配大手。業務内容は、物流および速達となる。 2015 年に設立された同社には、世界中に 35 万人の従業員がいる。CEOのRobin Lo氏は、かつて中国大手スマホメーカー「OPPO(オッポ)」インドネシアのゼネラルマネージャーを務めていた。

K

  • KOL(Key Opinion Leader)

    KOLとは「Key Opinion Leader」の略称であり、マーケティングを行うために重要な世間に影響力の強い人物を指す。現在特にKOLとして扱われるのがインターネットやSNSで影響力のある人たちである。彼らのことを「網紅(ワンホン)」と呼ぶこともある。

  • KOL(Key Opinion Leader・中国版インフルエンサー)

    「Key Opinion Leader(キーオピオニオンリーダー)」の略で、特に中国の消費者の購買意志決定の際に強い影響力を持つ、なんらかの専門性を持ったインフルエンサーを指す。KOL=中国版インフルエンサーという認識でよい。

  • KOC(Key Opinion Consumer)

    「Key Opinion Consumer」の略であり、フォロワー数はKOLのように多くはないものの、一般的に周囲の友達やファンに影響を与え、消費者行動を生み出すことができる人々を指す。主に中華圏のインフルエンサーマーケティング業界で使用されている表現。名前からも読み取れるように、より一般消費者に近い存在であり、専門性やフォロワー数はKOLに劣るものの、フォロワーとの関係がより親密で、フォロワーに信頼され、フォロワーの行動への影響力が高いと言われている。

M

  • MAU(Monthly Active Users・月間アクティブユーザー)

    MAUとは、「Monthly Active Users」の略称であり、ソーシャルメディアやソーシャルアプリなどで適切な利用者数を示す値として使われる指標であり、月あたりのアクティブユーザー数を示す。一般的には、「アクティブユーザー」とは、過去半年以内にログインや利用したユーザーを示すことが多いが、MAUでは、それよりも深く、月ごとにログイン/利用ユーザーを見ることができる。

N

  • NASDAQ(世界初の電子株式取引所)

    NASDAQは、1971年に全米証券業協会主催で世界初の電子株式取引所として設立された証券取引所である。世界最大の新興企業向け株式市場であり、AppleやMicrosoftなどのハイテク企業やIT関連企業の割合が高い。世界的にも時価総額でニューヨーク証券取引所と並ぶ規模を誇る。

O

  • O2O施策(Online to Offline・On2Off)

    O2Oとは、「Online to Offline」の略省であり、「On2Off」といわれることもある。直訳は、オンラインからオフラインへとなり、オンライン上顧客を実際の店舗(オフライン)へ誘導し、オフラインでの購買行動に影響を与えることを目的とした施策を意味する。実際の施策例では、Webサイト上で実店舗で利用できるクーポンを配布するなどがある。

R

  • RED(小紅書)

    中国で近年流行り始めた女性をターゲットユーザーとしたアプリ。REDとはトレンドに敏感な中国女性がこぞって利用しているSNSで、日本でいうインスタグラムとアマゾンが合体したようなアプリであり、SNS型ECアプリと言われている。

S

  • ShopCN(ショップシーエヌ)

    ShopCNとは、日本初の越境EC構築システムである。月間9億6,000 万ユーザーが利用する「WeChat/微信」の公式アカウント上に、APIで連携、日本の企業が自社で越境ECサイトを構築できる。これは、中国大手ショッピングモールの審査の厳しさなどの様々な問題の解消に寄与している。

U

  • UX(ユーザーエクスペリエンス)

    UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、顧客がある商品やサービスを使用・所有・消費した時に得られる体験のことである。UXは、商品やサービスの機能や使いやすさだけでなく、感動や印象などといったあらゆる要素が含まれている幅広い概念である。

V

  • 唯品会(Vipshop)

    唯品会(Vipshop)とは、中国において天猫、京東に次ぐ第3位の巨大ECサイトである。ユーザー数は4億人を超え、特に女性ユーザーが多く、女性向けの商品を数多く取り扱っている。「100%正規品」をキャッチフレーズにしており、仕入れルートを確立していることから、消費者から厚い信頼を集めている。

W

  • Weibo(ウェイボー)

    Weiboとは、中国のシナという企業が運営している中国最大級のSNSである。「中国版twitter」ともいわれる同アプリは、twitterを真似た機能・使い方が多く存在しているだけでなく、拡散性の高いプラットフォームである。

  • WeChat(ウィーチャット、ウェイシン)

    WeChat(微信、ウィーチャット)は、無料メッセンジャーアプリであり、その規模は中華圏最大規模である。2011年にTencent(騰訊)がリリースして以来、月間アクティブユーザーは約11億人という莫大なユーザー数を誇っている。WeChatの特徴は、あらゆるサービスがアプリ内で完結できることである。チャット機能以外にも、公共料金支払い、チケット予約などをWeChat内で行うことができる。

  • W12セール

    W12セールとは、タオバオが12月12日に開催するセールのことである。中国最大のショッピングイベント、「W11」であり、その一か月に行われるセールとなる。W12はリアル店舗を含めたショッピング全体のイベントという位置づけとなっている。

  • W11セール

    中国で毎年11月11日に「光棍節(こうこんせつ)」として祝われる独身者の日、シングルデーともいわれる。インターネット通販をはじめ、中国全土で一大商戦が繰り広げられる国民イベントとして知られる。世界最大のオンラインセールが行われる。

  • W10ビッグセール

    W10ビッグセールを主宰する拼多多は、低所得層をターゲットとした徹底的な安売り戦略により、地方都市や、農村部から圧倒的な支持を得ている。そのため、W10ビックセールも、EC自体が低所得層をターゲットとしているため、ノンブランド品が多い。